- スポンサーサイト
- 第2回除草剤散布杯開幕です!
- 今度の山はエベレスト級!!!
- 今日もカエルの大合唱が響いています。
- 改めて山形を知る!
- 本日は酒田からお送りしております!
- 田植え番外編 『後の祭り』
- 早速ソルネット。
- 田植え最終話 『農業に終わりはありません!』
- 田植え第5話 『たーうえはつづくーよーどーこまーでーもー!』
- 田植え第4話 『THE TAUE2013』
- 田植え第3話 『はーこまーきちゃーん!!!』
- 田植え第2話 『田植えは曲がるよ!』
- 田植え第1話 『田植えはどうするって?一言では語れないでしょ!』
- 田植え2013。スーツでスタートです!!!
- 田植え前夜祭!!!?
- 筋肉痛ハンパねぇっす!!!
- 最近なんだか…
- 仕上げ作業のはじまりはじまりー!
- 元気があればなんでもできる!!!
- 雨降って、苗の生育、いと悪し…です!
- 研修…再び!??
- やっぱり我が家は落ち着きますねー!
- 本日は新庄からお送りします!
- 次なる作業…のその前に。
- 耕しマスターを目指して!
- またもやってしまい…すみません!!!
- 只今帰宅しました。。。
- 降ったりやんだり降ったりやんだり…
- 朝ははやいよ!
- 農業って本当に難しいですね!
2013年05月 の記事一覧
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Comment (-)
第2回除草剤散布杯開幕です!
おばんです!!!
先週第1回目である初期段階の除草剤散布が終わりまして…

本日早朝から2回目である中期段階の除草剤散布を行いました!

今回使用するのはその名も『イッポン』という除草剤で、こちらは除草効果の出現が早く、初中期一発剤の除草剤でして、こちらも粒状なので、動噴機にホースを装着して散布します!
と…何やら田んぼに浮いているような。。。

田んぼの水面に深緑の藻のような物が浮いているのが見えますでしょうか??
これは『表層剥離』という現象らしく、低温や過肥などの原因で発生するようでして、土の中のバクテリアが有機物を分解する際に発生するガスなどが土に付着し、水面に浮きあがってくるらしいのです。
この藻自体が直接苗の生育に影響を与える事は少ないようなのですが、これを放っておくと田んぼ一面が藻で覆われ、太陽光が水中まで届かず生育に悪影響を及ぼす可能性があるようなのです!
しかも、折角除草剤を散布しても藻の上にのって水中まで届かず効果が低下することもあります!
本来ならば一旦田んぼの水を入れ替えすることで藻の発生を抑えることができるのですが中々すべて行う事は出来ないことと、イッポン除草剤も表層剥離に効果があるようなので、藻が大量発生する前に散布を完了させました!!!
除草剤散布後は薬剤流出を防ぐため田んぼの水の出し入れを殆どストップして、様子をみます!
雑草さん!
お願いですから生えないでくださいまし!!!
ということで散布終了後は、今年初の『草刈』を行ったのですが、その様子は次回書かせて頂きます!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
先週第1回目である初期段階の除草剤散布が終わりまして…

本日早朝から2回目である中期段階の除草剤散布を行いました!

今回使用するのはその名も『イッポン』という除草剤で、こちらは除草効果の出現が早く、初中期一発剤の除草剤でして、こちらも粒状なので、動噴機にホースを装着して散布します!
と…何やら田んぼに浮いているような。。。

田んぼの水面に深緑の藻のような物が浮いているのが見えますでしょうか??
これは『表層剥離』という現象らしく、低温や過肥などの原因で発生するようでして、土の中のバクテリアが有機物を分解する際に発生するガスなどが土に付着し、水面に浮きあがってくるらしいのです。
この藻自体が直接苗の生育に影響を与える事は少ないようなのですが、これを放っておくと田んぼ一面が藻で覆われ、太陽光が水中まで届かず生育に悪影響を及ぼす可能性があるようなのです!
しかも、折角除草剤を散布しても藻の上にのって水中まで届かず効果が低下することもあります!
本来ならば一旦田んぼの水を入れ替えすることで藻の発生を抑えることができるのですが中々すべて行う事は出来ないことと、イッポン除草剤も表層剥離に効果があるようなので、藻が大量発生する前に散布を完了させました!!!
除草剤散布後は薬剤流出を防ぐため田んぼの水の出し入れを殆どストップして、様子をみます!
雑草さん!
お願いですから生えないでくださいまし!!!
ということで散布終了後は、今年初の『草刈』を行ったのですが、その様子は次回書かせて頂きます!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
スポンサーサイト
今度の山はエベレスト級!!!
おばんです!!!
田植えも無事に終わり、第一回目の除草剤散布もほぼ完了し、そろそーろ落ち着いてくる頃…
と思いきや、まだまだ田んぼの仕事は落ち着きません!
むしろ覚えなければならない事は山ほどあります!!!
という事で、田植え後の齋藤家の朝仕事になっている『水見』という作業について少々説明させて頂きます。
この作業は田んぼの水管理の事でして、実際田植え前から行っていたのですが、田植え後からの水管理は生育にダイレクトに影響を及ぼしますので、とても重要な作業になってきます!
しかしながら、お世話になっているお隣の農家さんも言っていたのですが、この水管理は超が付くほど難しく、極めるには何年もの経験が必要になってくるほどです。
まず、田植え直後の苗は根がまだ田んぼにしっかりと張っていないため、根がしっかり張る『活着』するまでは苗を保護し、新しい根が出てくるように水深5㎝程の『深水管理』を行います。

そのために水の入っていない田んぼには水を入れなければならないのですが、用水路からすぐにスーーっと入れる事のできる田んぼもあれば、中々水がきておらず入れたくても入れられない田んぼもあります。
また、田んぼの高低差や元々水が溜まりにくいなど田んぼであるなどの特徴もしっかり把握して水を入れなければなりません。
さらに言うと、用水路はみんなのものであって自分だけが水を欲しいからといって流れを止めてしまうなんてことはもっての他です!
なので、出来る限り川下にも水が流れていくよう調整もしなければなりません。
と、簡単に書かせていただきましたが、これらをすべてうまく行うのは中々難しいものです。。。
僕がマスター水管理士になれるのはいつになることやら…しかーし不安な気持ちをバネに、一刻も早く覚えていかなければなりません!
話変わりまして、日中は地元の農協青年部の活動に初参加させて頂いてきまして、その模様は後日書かせていただきます!
そしてその後は先日に引き続きのトラクター様洗車を行っておりました!

今回は田んぼを耕す機械であるロータリーの洗車でして、作業としては前回と同じく動力噴霧器でびゃーーーーっと流しまくりました!
本日も洗車に2時間少々…汚すのは簡単ですが綺麗にするのは大変なものです!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
田植えも無事に終わり、第一回目の除草剤散布もほぼ完了し、そろそーろ落ち着いてくる頃…
と思いきや、まだまだ田んぼの仕事は落ち着きません!
むしろ覚えなければならない事は山ほどあります!!!
という事で、田植え後の齋藤家の朝仕事になっている『水見』という作業について少々説明させて頂きます。
この作業は田んぼの水管理の事でして、実際田植え前から行っていたのですが、田植え後からの水管理は生育にダイレクトに影響を及ぼしますので、とても重要な作業になってきます!
しかしながら、お世話になっているお隣の農家さんも言っていたのですが、この水管理は超が付くほど難しく、極めるには何年もの経験が必要になってくるほどです。
まず、田植え直後の苗は根がまだ田んぼにしっかりと張っていないため、根がしっかり張る『活着』するまでは苗を保護し、新しい根が出てくるように水深5㎝程の『深水管理』を行います。

そのために水の入っていない田んぼには水を入れなければならないのですが、用水路からすぐにスーーっと入れる事のできる田んぼもあれば、中々水がきておらず入れたくても入れられない田んぼもあります。
また、田んぼの高低差や元々水が溜まりにくいなど田んぼであるなどの特徴もしっかり把握して水を入れなければなりません。
さらに言うと、用水路はみんなのものであって自分だけが水を欲しいからといって流れを止めてしまうなんてことはもっての他です!
なので、出来る限り川下にも水が流れていくよう調整もしなければなりません。
と、簡単に書かせていただきましたが、これらをすべてうまく行うのは中々難しいものです。。。
僕がマスター水管理士になれるのはいつになることやら…しかーし不安な気持ちをバネに、一刻も早く覚えていかなければなりません!
話変わりまして、日中は地元の農協青年部の活動に初参加させて頂いてきまして、その模様は後日書かせていただきます!
そしてその後は先日に引き続きのトラクター様洗車を行っておりました!

今回は田んぼを耕す機械であるロータリーの洗車でして、作業としては前回と同じく動力噴霧器でびゃーーーーっと流しまくりました!
本日も洗車に2時間少々…汚すのは簡単ですが綺麗にするのは大変なものです!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
今日もカエルの大合唱が響いています。
おばんです!!!
昨日昨日一昨日とお休みを頂きまして、本日からまた仕事再開です!

という事で、本日は午後からアルバイトのためだいぶお世話になりましたトラクター様の洗車を行いました!

まずはハローという代かき機械が付いているので、こちらから洗います!

使用する道具はこちらの動力噴霧器です!
こちらは普段稲の消毒などの際に使うのですが、水を噴霧することで洗浄器にもなるのです!

ということで早速ポンプのエンジンを始動しまして放水しますと、半端ない水圧で水が出てきます!
これであっという間に洗車が行えてしまうのです…
がしかーーーーし、不慣れな僕はあっちをやればこっちが汚れ、こっちをやればあっちが汚れと、気付けば1時間半経過。。。
なんとかイイ感じに終わりましたが、バタバタしていて終了後の写真を撮り忘れる始末。。。
明日も引き続き今度は田んぼを耕す機会であるロータリーの洗車を行います!
のでしっかり明日は記憶だけではなく記録せねばです!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
昨日昨日一昨日とお休みを頂きまして、本日からまた仕事再開です!

という事で、本日は午後からアルバイトのためだいぶお世話になりましたトラクター様の洗車を行いました!

まずはハローという代かき機械が付いているので、こちらから洗います!

使用する道具はこちらの動力噴霧器です!
こちらは普段稲の消毒などの際に使うのですが、水を噴霧することで洗浄器にもなるのです!

ということで早速ポンプのエンジンを始動しまして放水しますと、半端ない水圧で水が出てきます!
これであっという間に洗車が行えてしまうのです…
がしかーーーーし、不慣れな僕はあっちをやればこっちが汚れ、こっちをやればあっちが汚れと、気付けば1時間半経過。。。
なんとかイイ感じに終わりましたが、バタバタしていて終了後の写真を撮り忘れる始末。。。
明日も引き続き今度は田んぼを耕す機会であるロータリーの洗車を行います!
のでしっかり明日は記憶だけではなく記録せねばです!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
改めて山形を知る!
おばんです!!!
昨日に引き続き本日も酒田を出発し、ぶらり山形観光をしてまいりました!

ホテルを出ましてまずは日和山公園にやってまいりました!
こちらは酒田港のレキシを様々な遺物から知ることのできる場所になっておりまして、中でも目を引いたのが当時酒田から江戸にお米を運んでいたという『千石船』であります!!!
こちらは2分の1サイズらしいのですが千石船という名前の通り、当時はお米を千石(150t)も積むことができたそうです!!!
ひやーー先人の知恵は凄いですね!
そして公園から徒歩1分ほどの所にあるのが…

出ましたNKエージェント様!!!
昨日の鶴の湯さんに引き続きこちらも映画『おくりびと』の舞台でして、実際建物内部に入ることができ、しかも内部は撮影時の様子が色濃く残されており、映画の世界観を存分に楽しんでまいりました!
色々写真は撮ったのですが次に行きましたのが…

お隣鶴岡市さんにあります全国的にも有名な『加茂水族館』であります!
何を隠そうこちらは『クラネタリウム』というクラゲに特化した展示がとても有名でして、僕も初めて見たのですが想像以上に凄かったです!!!

こんなにもクラゲを一度に沢山見る機会はないので、なんだか眺めていると不思議な気分になりました!笑
いやーーーよかったねーーーと水族館をあとにしようとしたその時…

こ、これはーーーー!!!
皆さん『ケセランパサラン』をご存知でしょうか??
僕も名前だけしか知らない程度だったので早速検索してみますと、諸説あるみたいなのですが未知の物体なる結果が出てきまして…要は『よくわからないのだけれどなんか凄い!』物だそうで、兎に角幸せになるものだそうです!
という事で幸せ気分に浸りながら高速に乗らずぶらぶらーっと置賜地方を目指し南下してきまして…

夜は山形市のいつもの場所でご飯を食べて帰って参りました!
と今回は全編山形を満喫してきてきたのですが、山形に生まれ25年。
地元でもまだまだ知らないことや場所が沢山ありますねー!
また休みが取れたらもっともっと山形の色んな所に行ってきたいと思います!
明日からまた農業ファイトです!!!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
昨日に引き続き本日も酒田を出発し、ぶらり山形観光をしてまいりました!

ホテルを出ましてまずは日和山公園にやってまいりました!
こちらは酒田港のレキシを様々な遺物から知ることのできる場所になっておりまして、中でも目を引いたのが当時酒田から江戸にお米を運んでいたという『千石船』であります!!!
こちらは2分の1サイズらしいのですが千石船という名前の通り、当時はお米を千石(150t)も積むことができたそうです!!!
ひやーー先人の知恵は凄いですね!
そして公園から徒歩1分ほどの所にあるのが…

出ましたNKエージェント様!!!
昨日の鶴の湯さんに引き続きこちらも映画『おくりびと』の舞台でして、実際建物内部に入ることができ、しかも内部は撮影時の様子が色濃く残されており、映画の世界観を存分に楽しんでまいりました!
色々写真は撮ったのですが次に行きましたのが…

お隣鶴岡市さんにあります全国的にも有名な『加茂水族館』であります!
何を隠そうこちらは『クラネタリウム』というクラゲに特化した展示がとても有名でして、僕も初めて見たのですが想像以上に凄かったです!!!

こんなにもクラゲを一度に沢山見る機会はないので、なんだか眺めていると不思議な気分になりました!笑
いやーーーよかったねーーーと水族館をあとにしようとしたその時…

こ、これはーーーー!!!
皆さん『ケセランパサラン』をご存知でしょうか??
僕も名前だけしか知らない程度だったので早速検索してみますと、諸説あるみたいなのですが未知の物体なる結果が出てきまして…要は『よくわからないのだけれどなんか凄い!』物だそうで、兎に角幸せになるものだそうです!
という事で幸せ気分に浸りながら高速に乗らずぶらぶらーっと置賜地方を目指し南下してきまして…

夜は山形市のいつもの場所でご飯を食べて帰って参りました!
と今回は全編山形を満喫してきてきたのですが、山形に生まれ25年。
地元でもまだまだ知らないことや場所が沢山ありますねー!
また休みが取れたらもっともっと山形の色んな所に行ってきたいと思います!
明日からまた農業ファイトです!!!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
本日は酒田からお送りしております!
おばんです!!!
田植えも無事に終わり、今日明日とお休みを頂きまして、農業とはちょっと離れて只今ぶらり旅に来ております!!!
という事で本日は酒田市内の某ホテルからお送りします!

早速行って参りました『庄内映画村のオープンセット』へ!!!
折角山形に住んでいるなら一度は行ってみたかったのでウキウキで入場しようとした横目に移ったのは…

ゆ、雪ですよ皆さん!まだ平地に残っているなんて流石に驚きを隠せませんでした!
と気持ち改めまして入場すると、兎に角広い!
場内をバス移動できるほどの広さなのでしたが、あえてバスには乗らずにひたすら歩いて回りました!

上戸彩さんが母役をされて話題の『おしんの生家』をみたり…

おしん家族と記念撮影してみたり…

こちらは今年公開の『座頭市FINAL』で登場する天道一家という商家のセットなのですがこちらの完成度は半端なく素晴らしく、もはやこの家に住みたいレベルでした!

他にも本当に色々と廻ったのですが、他の写真はFacebookにアップしたいと思いますので是非そちらをご覧いただければと思います!
そして最後に行ったのがこちら鶴の湯。。。
こちらは映画『おくりびと』で登場する実在した銭湯なのですが、色々あって今は映画村に建て替えされているのでした!!!
何を隠そう僕、おくりびとはとても好きでめっちゃテンション上がってしまいました!
実際中に入って本木さんが体を洗っていたお風呂場なども見ることができました!
なんだかんだで4時間も歩き回っていたのですが、本当に楽しくあっという間でした!
その後酒田港の海鮮市場に行き乾物を買ったりご飯を食べたりしまして、今にいたります!
久々にホテルに泊まっているのですが、やっぱりこういう所に泊まると旅気分を味わえて良いですねー。
明日もブラブラエンジョイしてきますー!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
田植えも無事に終わり、今日明日とお休みを頂きまして、農業とはちょっと離れて只今ぶらり旅に来ております!!!
という事で本日は酒田市内の某ホテルからお送りします!

早速行って参りました『庄内映画村のオープンセット』へ!!!
折角山形に住んでいるなら一度は行ってみたかったのでウキウキで入場しようとした横目に移ったのは…

ゆ、雪ですよ皆さん!まだ平地に残っているなんて流石に驚きを隠せませんでした!
と気持ち改めまして入場すると、兎に角広い!
場内をバス移動できるほどの広さなのでしたが、あえてバスには乗らずにひたすら歩いて回りました!

上戸彩さんが母役をされて話題の『おしんの生家』をみたり…

おしん家族と記念撮影してみたり…

こちらは今年公開の『座頭市FINAL』で登場する天道一家という商家のセットなのですがこちらの完成度は半端なく素晴らしく、もはやこの家に住みたいレベルでした!

他にも本当に色々と廻ったのですが、他の写真はFacebookにアップしたいと思いますので是非そちらをご覧いただければと思います!
そして最後に行ったのがこちら鶴の湯。。。
こちらは映画『おくりびと』で登場する実在した銭湯なのですが、色々あって今は映画村に建て替えされているのでした!!!
何を隠そう僕、おくりびとはとても好きでめっちゃテンション上がってしまいました!
実際中に入って本木さんが体を洗っていたお風呂場なども見ることができました!
なんだかんだで4時間も歩き回っていたのですが、本当に楽しくあっという間でした!
その後酒田港の海鮮市場に行き乾物を買ったりご飯を食べたりしまして、今にいたります!
久々にホテルに泊まっているのですが、やっぱりこういう所に泊まると旅気分を味わえて良いですねー。
明日もブラブラエンジョイしてきますー!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
田植え番外編 『後の祭り』
おばんです!!!

早速今朝は昨日除草剤を振れなかった田んぼにトライです!
田んぼ6枚だけだったので朝仕事で終わりまして、朝飯をかきこみ本日は、田植え後の後片付けで色々な作業を行いました!

まずは育苗ハウスのコンパネや下に敷いていたビニール、さらに寒冷紗を片付けます!
じいちゃん大先生からのご指示を受けて走りまくります!

そしてお次は役目を終えた育苗ハウスのビニール屋根や側面の巻き上げ部を取りさります!
『あれ??もう取っちゃうの??!』と思われるかもしれませんが、これから梅雨が明けると山形の夏はとても日差しが強く猛暑日が続きます。さらに冬には大雪に…さすがに張りっぱなしでは劣化したり雪の重みでハウスが潰れてしまいますので、齋藤家では大きなハウス以外は田植えが終わるとビニールを取り、パイプの骨組みの状態にします。
ここでも大先生からのご指示で走りまくります!
そしてハウスが一段落し、お次は…

いよいよ父ちゃんお師匠とナエバコタワーの再構築の始まりです!!!
何事も壊すことは一瞬ですが、また作り直すという事は大変な事であります!
今日は日中とても日差しが強く、汗ダラダラになりながらエッサホイサと運びます!
ナエバコタワー完成だーーーーーー!!!となりましたら最後は…

この度大活躍してくれたトラクター様の洗車であります!!!

早速洗車場にGO!とはいきませんのでこちらの機会を使い自宅で洗車するのですが、あまりにびしょ濡れになったことと、後日もう1台洗車を行うのでその時に詳しい模様を書かせて頂きたいと思います!
という訳で、田植えが終わって一段落…とは中々いかず今後も作業は多々あるのですが、僕は明日明後日とお休みを頂きちょっと旅に出てくる予定でおります!
なので、明日のブログは旅先から書きたいと思います!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!

早速今朝は昨日除草剤を振れなかった田んぼにトライです!
田んぼ6枚だけだったので朝仕事で終わりまして、朝飯をかきこみ本日は、田植え後の後片付けで色々な作業を行いました!

まずは育苗ハウスのコンパネや下に敷いていたビニール、さらに寒冷紗を片付けます!
じいちゃん大先生からのご指示を受けて走りまくります!

そしてお次は役目を終えた育苗ハウスのビニール屋根や側面の巻き上げ部を取りさります!
『あれ??もう取っちゃうの??!』と思われるかもしれませんが、これから梅雨が明けると山形の夏はとても日差しが強く猛暑日が続きます。さらに冬には大雪に…さすがに張りっぱなしでは劣化したり雪の重みでハウスが潰れてしまいますので、齋藤家では大きなハウス以外は田植えが終わるとビニールを取り、パイプの骨組みの状態にします。
ここでも大先生からのご指示で走りまくります!
そしてハウスが一段落し、お次は…

いよいよ父ちゃんお師匠とナエバコタワーの再構築の始まりです!!!
何事も壊すことは一瞬ですが、また作り直すという事は大変な事であります!
今日は日中とても日差しが強く、汗ダラダラになりながらエッサホイサと運びます!
ナエバコタワー完成だーーーーーー!!!となりましたら最後は…

この度大活躍してくれたトラクター様の洗車であります!!!

早速洗車場にGO!とはいきませんのでこちらの機会を使い自宅で洗車するのですが、あまりにびしょ濡れになったことと、後日もう1台洗車を行うのでその時に詳しい模様を書かせて頂きたいと思います!
という訳で、田植えが終わって一段落…とは中々いかず今後も作業は多々あるのですが、僕は明日明後日とお休みを頂きちょっと旅に出てくる予定でおります!
なので、明日のブログは旅先から書きたいと思います!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
早速ソルネット。
おばんです!!!
昨晩ブログに書いた通り、本日は除草剤散布を行いました!
ところでなぜ除草剤を散布するのかと言いますと、多々理由はありますが田んぼに雑草を生えっぱなしにしておくと、これから行う肥料を雑草が吸収してしまい上手くお米に養分が回らなくなったり、背丈もドンドン伸び、刈り取り時にも大変迷惑したりすることにあります。
なので、極力田んぼに雑草は生えさせない方が良いのであります!
という訳で早速散布開始です!

まずこちらが主役の除草剤『ソルネット』でして、一応基準では1反(10a)あたり一袋を使用します!

このソルネットを振る機械がこちらの『動噴機』です!
これに齋藤家では基準よりも若干多めに薬剤を投入しまして…

動噴機の先に付けたながーーーーーーいビニールの管を伸ばしまして…

このように田んぼの端と端でびゃーーーーっと撒いていきます!!!

写真の白い粒が除草剤になります!

そしてここからが重要で、薬剤を振った後は田んぼの水を出し入れできません!!!
なぜなら、折角撒いた状惣菜の効果が薄れてしまうからです!
なので写真の様に水の出入り口をしっかり蓋します!
と、これが一連の流れになります。
本日は朝仕事からお昼までひたすら行っていたのですが、水の関係上除草剤を振れなかった田んぼがありますので、明日の朝からまた再開です!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
昨晩ブログに書いた通り、本日は除草剤散布を行いました!
ところでなぜ除草剤を散布するのかと言いますと、多々理由はありますが田んぼに雑草を生えっぱなしにしておくと、これから行う肥料を雑草が吸収してしまい上手くお米に養分が回らなくなったり、背丈もドンドン伸び、刈り取り時にも大変迷惑したりすることにあります。
なので、極力田んぼに雑草は生えさせない方が良いのであります!
という訳で早速散布開始です!

まずこちらが主役の除草剤『ソルネット』でして、一応基準では1反(10a)あたり一袋を使用します!

このソルネットを振る機械がこちらの『動噴機』です!
これに齋藤家では基準よりも若干多めに薬剤を投入しまして…

動噴機の先に付けたながーーーーーーいビニールの管を伸ばしまして…

このように田んぼの端と端でびゃーーーーっと撒いていきます!!!

写真の白い粒が除草剤になります!

そしてここからが重要で、薬剤を振った後は田んぼの水を出し入れできません!!!
なぜなら、折角撒いた状惣菜の効果が薄れてしまうからです!
なので写真の様に水の出入り口をしっかり蓋します!
と、これが一連の流れになります。
本日は朝仕事からお昼までひたすら行っていたのですが、水の関係上除草剤を振れなかった田んぼがありますので、明日の朝からまた再開です!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
田植え最終話 『農業に終わりはありません!』
おばんです!!!
早速ですが、昨晩ウトウトしながらブログを書いていたため、完全に更新した気でおりました。。。
すみませんでした!!!

という事で、日付的には昨日の朝仕事に残り1枚の田植えを行いまして…

齋藤家の田植え2013年は一先ず完了していたのであります!!!
3月下旬の頃から本格的に作業が始まり、ここ3週間は兎に角バタバタしまくりの毎日で僕もてんやわんやでしたが、このブログを見て頂いている方々のお力も借り、ようやく一区切り迎えることが出来ました!
いやーーーー実感はあまりないのですが正直くたびれました!笑(疲れました)
田植えまでについて色々と思った事は沢山ありますが、それは時間に余裕ができたらゆっくり書かせて頂きたいと思います。
どんな仕事もそうですが、働くということは大変なことですね!
という訳で田植えが終わり一応一段落なのですが…まだまだこれからの作業も沢山あります!!!
まずは明日、田んぼに初期の除草剤散布作業になる予定です!
しっかり朝仕事から撒きまくります!!!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
早速ですが、昨晩ウトウトしながらブログを書いていたため、完全に更新した気でおりました。。。
すみませんでした!!!

という事で、日付的には昨日の朝仕事に残り1枚の田植えを行いまして…

齋藤家の田植え2013年は一先ず完了していたのであります!!!
3月下旬の頃から本格的に作業が始まり、ここ3週間は兎に角バタバタしまくりの毎日で僕もてんやわんやでしたが、このブログを見て頂いている方々のお力も借り、ようやく一区切り迎えることが出来ました!
いやーーーー実感はあまりないのですが正直くたびれました!笑(疲れました)
田植えまでについて色々と思った事は沢山ありますが、それは時間に余裕ができたらゆっくり書かせて頂きたいと思います。
どんな仕事もそうですが、働くということは大変なことですね!
という訳で田植えが終わり一応一段落なのですが…まだまだこれからの作業も沢山あります!!!
まずは明日、田んぼに初期の除草剤散布作業になる予定です!
しっかり朝仕事から撒きまくります!!!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
田植え第5話 『たーうえはつづくーよーどーこまーでーもー!』
おばんです!!!

今日も元気に田植えですー!!!
といきたのですが…
本日父の体調が絶不調のため、若干スピードダウンで参ります。。。
やっぱりまだまだ大先生の存在は大きいですね!!!
という事で、今更ですが本日は齋藤家の苗についてご説明させて頂きます!

写真が見づらくてすみません!
今年は初の太陽シートでの芽だしに挑戦し、種まき時に雪が降ったこともあり序盤は心配ばかりしておりましたが、無事に苗も成長し、田植えを迎える事ができています。
齋藤家では写真のような『稚苗』という状態の苗で田植えを行っております。
苗の長さは約12~15㎝で、葉っぱの枚数でいうと、約2,7か8葉になります。
中々理想的な苗ができているかなーと苗運びの時は思っていたのですが…

ジャジャン!
こちらは本日の田植え直前の苗ですが、葉っぱが赤くなっているのは霜焼けしてしまった様子です。
霜焼けに関しては、父曰く伸びきっている葉が霜焼けしていて、今後新しい葉が出てくるため特別問題なしとのことですが、なんだか苗が伸びているような…
はい!
品種によって差はありますが、苗を田んぼに運んだ後にさらに苗が成長し、正直伸び過ぎな状態になってしまっております。
どっちしても田植え後苗は新しい葉が出て伸びるのですが、あんまり伸び過ぎているとまず苗が田植え機に引っかかりやすくなりうまく植わらない所がでてきてしまいます。
という訳で何とか本日も植え切りました!

そしてとうとう残すはこの田んぼ1枚になりました!!!
明日の朝仕事で一気に田植えを終わりにします!
あとちょっとなので頑張って参りましょうー!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!

今日も元気に田植えですー!!!
といきたのですが…
本日父の体調が絶不調のため、若干スピードダウンで参ります。。。
やっぱりまだまだ大先生の存在は大きいですね!!!
という事で、今更ですが本日は齋藤家の苗についてご説明させて頂きます!

写真が見づらくてすみません!
今年は初の太陽シートでの芽だしに挑戦し、種まき時に雪が降ったこともあり序盤は心配ばかりしておりましたが、無事に苗も成長し、田植えを迎える事ができています。
齋藤家では写真のような『稚苗』という状態の苗で田植えを行っております。
苗の長さは約12~15㎝で、葉っぱの枚数でいうと、約2,7か8葉になります。
中々理想的な苗ができているかなーと苗運びの時は思っていたのですが…

ジャジャン!
こちらは本日の田植え直前の苗ですが、葉っぱが赤くなっているのは霜焼けしてしまった様子です。
霜焼けに関しては、父曰く伸びきっている葉が霜焼けしていて、今後新しい葉が出てくるため特別問題なしとのことですが、なんだか苗が伸びているような…
はい!
品種によって差はありますが、苗を田んぼに運んだ後にさらに苗が成長し、正直伸び過ぎな状態になってしまっております。
どっちしても田植え後苗は新しい葉が出て伸びるのですが、あんまり伸び過ぎているとまず苗が田植え機に引っかかりやすくなりうまく植わらない所がでてきてしまいます。
という訳で何とか本日も植え切りました!

そしてとうとう残すはこの田んぼ1枚になりました!!!
明日の朝仕事で一気に田植えを終わりにします!
あとちょっとなので頑張って参りましょうー!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
田植え第4話 『THE TAUE2013』
おばんです!!!
本日も…

引き続き絶賛田植え開催中でございます!!!
ですが、今日は午後から風も強く、田植え機の調子も思わしくなく、中々思うように進みません。。。

しかーし!!!
見てください!
苗を出し終わった育苗箱はこのように一先ず積んでいきます。
すると、懐かしのナエバコタワーがいくつもできてきます!
なんとかあと少しの所まできています!
そしてすみません、今日はちょっと睡魔が半端ないので明日改めて色々ご説明させていただきます!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
本日も…

引き続き絶賛田植え開催中でございます!!!
ですが、今日は午後から風も強く、田植え機の調子も思わしくなく、中々思うように進みません。。。

しかーし!!!
見てください!
苗を出し終わった育苗箱はこのように一先ず積んでいきます。
すると、懐かしのナエバコタワーがいくつもできてきます!
なんとかあと少しの所まできています!
そしてすみません、今日はちょっと睡魔が半端ないので明日改めて色々ご説明させていただきます!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
田植え第3話 『はーこまーきちゃーん!!!』
おばんです!!!
今日も田植えが続きますー!!!

という事で本日は『箱まきちゃん』について書かせて頂きます!

はい!
こちらがかの有名な箱まきちゃんです!
えっ?? あっ、ご存じないですよね!!!
ずばりこちらは、薬剤散布機なのです!

齋藤家では毎年この『パダン』という殺虫剤を植える前の育苗箱に、動噴機なる機械を背負い降っていました!
余談ですが他の農家さん方は最近はもっと改良された殺虫剤を使用しているそうです!
また、動噴機については後日ご説明させて頂きます。
この作業がまた大変なんでしたーーー今までは!
話戻りましてこの箱まきちゃんは、その作業を田植えと同時に自動で行ってくれる優れものなのです!!!

このように、薬剤をセットして設定するだけで、ひと箱に約50gで均一に撒いてくれます!
今までは人間の手で降っていたため薬剤のロスがあったのですが、流石に機械さんのお力は偉大ですね!
兎に角薬剤散布の手間が省けた分、明日も田植えをドンドン進めていきますー!!!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
今日も田植えが続きますー!!!

という事で本日は『箱まきちゃん』について書かせて頂きます!

はい!
こちらがかの有名な箱まきちゃんです!
えっ?? あっ、ご存じないですよね!!!
ずばりこちらは、薬剤散布機なのです!

齋藤家では毎年この『パダン』という殺虫剤を植える前の育苗箱に、動噴機なる機械を背負い降っていました!
余談ですが他の農家さん方は最近はもっと改良された殺虫剤を使用しているそうです!
また、動噴機については後日ご説明させて頂きます。
この作業がまた大変なんでしたーーー今までは!
話戻りましてこの箱まきちゃんは、その作業を田植えと同時に自動で行ってくれる優れものなのです!!!

このように、薬剤をセットして設定するだけで、ひと箱に約50gで均一に撒いてくれます!
今までは人間の手で降っていたため薬剤のロスがあったのですが、流石に機械さんのお力は偉大ですね!
兎に角薬剤散布の手間が省けた分、明日も田植えをドンドン進めていきますー!!!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
田植え第2話 『田植えは曲がるよ!』
おばんです!!!
本日も引き続き田植えなのですが、今日行う圃場(田んぼ)は中郡というちょっと離れた場所にあるため、田植え機で自走して参ります!!!

今日はスーツに麦わらスタイルで行います!!!
ところで、田植えはどうやって真っ直ぐ植えるのかちょっとご説明させていただきますと…

はい!この『マーカー』という歯車がキーアイテムになります!
始めに田んぼの端っこ(くろ際と言います)を植える際にこのマーカーをセットしまして…

若干異なりますが写真のようにマーカーと共に走ります!

すると、お分かりでしょうか?
次に植える目印となるラインが田んぼに出現するのです!
これに写真のように田植え機の先端の棒を合わせてびゃーーーーっと植えていきます!
ですが!!!
田んぼの中は微妙に凸凹しており、兎に角気を抜くと一瞬で曲がってしまいます。
ですので…一瞬たりとも気を抜けません!!!
半端なく目が痛くなります!笑
僕もまだまだ慣れず、だーーいぶ曲がってしまったりしてしまいまして、そんな時は次に行く時に修正しなければなりません。
そんな時は曲がった目印は無視して直観で進むのです!
まさに『フォースを感じるのじゃ』とマスター(父)は言わんばかりなのですが、まだまだ難しいです。。。
兎に角考えるよりも感じるべしです!!!
そんなこんなで明日も頑張りますー!!!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
本日も引き続き田植えなのですが、今日行う圃場(田んぼ)は中郡というちょっと離れた場所にあるため、田植え機で自走して参ります!!!

今日はスーツに麦わらスタイルで行います!!!
ところで、田植えはどうやって真っ直ぐ植えるのかちょっとご説明させていただきますと…

はい!この『マーカー』という歯車がキーアイテムになります!
始めに田んぼの端っこ(くろ際と言います)を植える際にこのマーカーをセットしまして…

若干異なりますが写真のようにマーカーと共に走ります!

すると、お分かりでしょうか?
次に植える目印となるラインが田んぼに出現するのです!
これに写真のように田植え機の先端の棒を合わせてびゃーーーーっと植えていきます!
ですが!!!
田んぼの中は微妙に凸凹しており、兎に角気を抜くと一瞬で曲がってしまいます。
ですので…一瞬たりとも気を抜けません!!!
半端なく目が痛くなります!笑
僕もまだまだ慣れず、だーーいぶ曲がってしまったりしてしまいまして、そんな時は次に行く時に修正しなければなりません。
そんな時は曲がった目印は無視して直観で進むのです!
まさに『フォースを感じるのじゃ』とマスター(父)は言わんばかりなのですが、まだまだ難しいです。。。
兎に角考えるよりも感じるべしです!!!
そんなこんなで明日も頑張りますー!!!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
田植え第1話 『田植えはどうするって?一言では語れないでしょ!』
おばんです!!!
本日も晴天なり!
ということで昨日に引き続き本日も田植え決行です!
この田植え作業。
一言ではお伝えすることが難しいので、今日から何日か続けて様々書いていきたいと思います!
そんな訳で本日第1話は田植えの簡単な流れについて書きたいと思います!

早速ですがまずは田んぼに浸けておいた育苗箱を水面からエイサッと上げます!

とその間に田んぼの水をえいやーとある程度抜きます!

そして上げておいた苗箱にそりゃーと白いプラスチックの板を差し込みまして…

ひたすら差し込みます!

苗を出し終わった箱は隣の用水路でバシャバシャージャカジャカーっと洗い、トラックの荷台に積んでいきます!

そしていざ苗を白い板から田植え機にセットしまして、僕が慎重に植えまくります!

そして、じいちゃんが機械では植えられなかった角部分や上手く植わっていない所に手で植えていきます!

という事でかなり簡単ですが一連の流れになります!
その他今日は僕がやらかしてしまったり、植える量や間隔など色々と書きたいことはあるのですが、次回以降少しづつ書かせて頂きたいと思います!
それにしても…ここへきて一気に肌が焼けました!
日焼け止めなど塗っていないため、もう夏前にはまっ黒くろすけになってそうです!笑
兎に角まだまだ田植えは続きますので、気を抜かず最後まで植え抜くことをここに誓います!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
本日も晴天なり!
ということで昨日に引き続き本日も田植え決行です!
この田植え作業。
一言ではお伝えすることが難しいので、今日から何日か続けて様々書いていきたいと思います!
そんな訳で本日第1話は田植えの簡単な流れについて書きたいと思います!

早速ですがまずは田んぼに浸けておいた育苗箱を水面からエイサッと上げます!

とその間に田んぼの水をえいやーとある程度抜きます!

そして上げておいた苗箱にそりゃーと白いプラスチックの板を差し込みまして…

ひたすら差し込みます!

苗を出し終わった箱は隣の用水路でバシャバシャージャカジャカーっと洗い、トラックの荷台に積んでいきます!

そしていざ苗を白い板から田植え機にセットしまして、僕が慎重に植えまくります!

そして、じいちゃんが機械では植えられなかった角部分や上手く植わっていない所に手で植えていきます!

という事でかなり簡単ですが一連の流れになります!
その他今日は僕がやらかしてしまったり、植える量や間隔など色々と書きたいことはあるのですが、次回以降少しづつ書かせて頂きたいと思います!
それにしても…ここへきて一気に肌が焼けました!
日焼け止めなど塗っていないため、もう夏前にはまっ黒くろすけになってそうです!笑
兎に角まだまだ田植えは続きますので、気を抜かず最後まで植え抜くことをここに誓います!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
田植え2013。スーツでスタートです!!!
おばんです!!!
本日はお日柄もよく、風はイマイチでしたが田植え日和となりました!

という訳で午前中は引き続き苗運びを行いまして、いよいよ午後から齋藤家の田植え2013開始です!!!

『おめーなんだその格好はー!!!』
と今にもツッコまれそうですが(いえツッコまれました。)
僕決めたんです!
田植えはスーツで行おうと!
決して農業を馬鹿にしている訳でも、ふざけている訳でもありません。
僕が就農するにあたり、まず皆さんにどんな形であれ知ってもらうきっかけを作っていきたいと思っておりました。
実際このスーツで田植え案は以前兄が言っていたのですが、とてもグッドなアイディアと思いそっくりそのまま実行させて頂きました!
日本人の米離れや後継者問題、はたまたTPP問題など様々な負のイメージが先行している日本の農業界で、農家の方々は常に試行錯誤して色々な事に取り組んでいらっしゃることと思います。
僕もこれから農業者としてやっていくためにはどんな事ができるだろうか?
どうやったら齋藤家のお米を少しでも多くの人に食べてもらえるだろうか?
何か新しいことはできないだろうか?
色々と考えました。
300年以上昔から齋藤家では代々お米を作ってきました。
僕も生まれた時から自分の家のお米を食べて育ってきました。
そして大人になるにつれ、他の所でお米を食べるようになり、自分の家のお米は美味しかったんだと気付きました。
確かに食べなれた味で実家の食べ物がおいしく感じるということはありますが、それだけではありませんでした。
それはきっとご先祖様や父が当たり前に美味しいと思えるお米を一生懸命に作ってきたからだと思います。
震災以降有機農業や無農薬栽培が改めて注目を集めている時代。
それはとても素晴らしいものと思います。
その反面、齋藤家では農薬や化学肥料を使用してお米を作っています。
けれども、齋藤家のお米も安心して美味しく食べる事ができると思っています。
今、消費者の方々は様々な面で『選択すること』が多いかと思います。
もちろんお米に関しても。
だからこれからはお米も様々な選択肢があって良いと思います。
そのためにはまずは知ってもらう事が必要です。
先祖代々当たり前に美味しいお米を作ろうとする技術と想い。
そして技術や経験がない僕に今できることがこれだと思っております。
当たり前に美味しいと思えるお米を当たり前に食べられる。
とても幸せなことです。
その想いを僕も伝え続けていきたいと思っております。
なので今回このような形で作業させて頂きました!
なんだか話の内容がうまくまとまらず申し訳ありませんが、見た目以上に一生懸命に頑張っていきます!
という事で話をもどしまして、実はこの度田植え機も新車になったのです!!!
なので午後からメーカーさんに来て頂き試運転を兼ねて田植えを開始しました!

なので詳しいご説明は明日以降にさせて頂きます!
いよいよこれから何日かはずっと田植えが続きます!
明日もしっかり真っ直ぐ植え切ります!!!
という訳で本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
本日はお日柄もよく、風はイマイチでしたが田植え日和となりました!

という訳で午前中は引き続き苗運びを行いまして、いよいよ午後から齋藤家の田植え2013開始です!!!

『おめーなんだその格好はー!!!』
と今にもツッコまれそうですが(いえツッコまれました。)
僕決めたんです!
田植えはスーツで行おうと!
決して農業を馬鹿にしている訳でも、ふざけている訳でもありません。
僕が就農するにあたり、まず皆さんにどんな形であれ知ってもらうきっかけを作っていきたいと思っておりました。
実際このスーツで田植え案は以前兄が言っていたのですが、とてもグッドなアイディアと思いそっくりそのまま実行させて頂きました!
日本人の米離れや後継者問題、はたまたTPP問題など様々な負のイメージが先行している日本の農業界で、農家の方々は常に試行錯誤して色々な事に取り組んでいらっしゃることと思います。
僕もこれから農業者としてやっていくためにはどんな事ができるだろうか?
どうやったら齋藤家のお米を少しでも多くの人に食べてもらえるだろうか?
何か新しいことはできないだろうか?
色々と考えました。
300年以上昔から齋藤家では代々お米を作ってきました。
僕も生まれた時から自分の家のお米を食べて育ってきました。
そして大人になるにつれ、他の所でお米を食べるようになり、自分の家のお米は美味しかったんだと気付きました。
確かに食べなれた味で実家の食べ物がおいしく感じるということはありますが、それだけではありませんでした。
それはきっとご先祖様や父が当たり前に美味しいと思えるお米を一生懸命に作ってきたからだと思います。
震災以降有機農業や無農薬栽培が改めて注目を集めている時代。
それはとても素晴らしいものと思います。
その反面、齋藤家では農薬や化学肥料を使用してお米を作っています。
けれども、齋藤家のお米も安心して美味しく食べる事ができると思っています。
今、消費者の方々は様々な面で『選択すること』が多いかと思います。
もちろんお米に関しても。
だからこれからはお米も様々な選択肢があって良いと思います。
そのためにはまずは知ってもらう事が必要です。
先祖代々当たり前に美味しいお米を作ろうとする技術と想い。
そして技術や経験がない僕に今できることがこれだと思っております。
当たり前に美味しいと思えるお米を当たり前に食べられる。
とても幸せなことです。
その想いを僕も伝え続けていきたいと思っております。
なので今回このような形で作業させて頂きました!
なんだか話の内容がうまくまとまらず申し訳ありませんが、見た目以上に一生懸命に頑張っていきます!
という事で話をもどしまして、実はこの度田植え機も新車になったのです!!!
なので午後からメーカーさんに来て頂き試運転を兼ねて田植えを開始しました!

なので詳しいご説明は明日以降にさせて頂きます!
いよいよこれから何日かはずっと田植えが続きます!
明日もしっかり真っ直ぐ植え切ります!!!
という訳で本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
田植え前夜祭!!!?
おばんです!!!
今日は昨日に比べ急激に気温が低く、むしろ寒い程でした!
田植え前に体調を崩さぬようにせねば…と思いましたが今日も足はパンパン。。。
もはや筋肉痛じゃないんじゃないかい!!??
と思うほどなのですが…とにかくあと少し、乗り切ります!!!
という訳で僕は本日も代かきを行っていたのですが、今日から兄と親戚がお手伝いに来てくれておりまして、皆で田植え前に育苗箱を田んぼに運ぶ作業を行っておりました!

早速ですが齋藤家ではハウスまでの道のりが狭いため、まずは一輪車に育苗箱を載せまして…

エッサホイサとトラックに運んできまして、ご覧のように専用の枠棚(90枚入)に箱を入れていきます!
因みに入れているのが僕の兄でして、テンション高めに作業しております!笑

そしていよいよ田んぼに運び出しまして、エッサホイサと水の張った田んぼに並べていきます!

そしてズラーーリと並べて完了です!!!
因みに今回は未来の奥さんにもお手伝い頂きました!笑
彼女についてはまた別の機会にご紹介できればと思います。
という訳でざっくりとした説明になってしまいましたが、一応これで後はいよいよ苗さんはハウス、いや育苗箱から飛び出しまして田んぼにお引越しすることとなります!
例年に比べ今年は春先の悪天候のせいで作業が遅れておりましたが、無事に田植えを迎えることができそうです!
しかしまだ最後にビッグイベントが残っています!
ぶっちゃけると代かきがまだ完了しておらずバタバタで不安も大きいのですが、とにかく頑張ります!!!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
今日は昨日に比べ急激に気温が低く、むしろ寒い程でした!
田植え前に体調を崩さぬようにせねば…と思いましたが今日も足はパンパン。。。
もはや筋肉痛じゃないんじゃないかい!!??
と思うほどなのですが…とにかくあと少し、乗り切ります!!!
という訳で僕は本日も代かきを行っていたのですが、今日から兄と親戚がお手伝いに来てくれておりまして、皆で田植え前に育苗箱を田んぼに運ぶ作業を行っておりました!

早速ですが齋藤家ではハウスまでの道のりが狭いため、まずは一輪車に育苗箱を載せまして…

エッサホイサとトラックに運んできまして、ご覧のように専用の枠棚(90枚入)に箱を入れていきます!
因みに入れているのが僕の兄でして、テンション高めに作業しております!笑

そしていよいよ田んぼに運び出しまして、エッサホイサと水の張った田んぼに並べていきます!

そしてズラーーリと並べて完了です!!!
因みに今回は未来の奥さんにもお手伝い頂きました!笑
彼女についてはまた別の機会にご紹介できればと思います。
という訳でざっくりとした説明になってしまいましたが、一応これで後はいよいよ苗さんはハウス、いや育苗箱から飛び出しまして田んぼにお引越しすることとなります!
例年に比べ今年は春先の悪天候のせいで作業が遅れておりましたが、無事に田植えを迎えることができそうです!
しかしまだ最後にビッグイベントが残っています!
ぶっちゃけると代かきがまだ完了しておらずバタバタで不安も大きいのですが、とにかく頑張ります!!!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
筋肉痛ハンパねぇっす!!!
おばんです!!!
昨日のフットサルで足がパンパンになり、案の定今日もパンパンでした!
もはやトラクターのアクセルを踏むことすらしんどかったですが…そんな事はお構いなしに田植え準備は刻々と迫っております!
ということで今日も代かきをしていまして、途中チラッと他の農家さんの田んぼを拝見すると…

『もう田植えしとるやないかーい』と髭男爵並みのツッコミをしたくなりました!
勝ち負けを競っている訳ではないのですが、やはり最初に作業を行う方は目立ちますね!!!
しかしやはり米つくりは最後までどうなるかわかりまえん。
齋藤家でも明後日から田植えをおこなう予定です。
周りの農家さんを見てもあせらず、しっかりと準備して田植えに臨むのみです!!!
明日も早朝から代かきのです!
色々書こうかとも思ったのですが、もう眠たすぎで今日はギブアップです。。。すみません。。。
すみませんがもう寝ますー!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
昨日のフットサルで足がパンパンになり、案の定今日もパンパンでした!
もはやトラクターのアクセルを踏むことすらしんどかったですが…そんな事はお構いなしに田植え準備は刻々と迫っております!
ということで今日も代かきをしていまして、途中チラッと他の農家さんの田んぼを拝見すると…

『もう田植えしとるやないかーい』と髭男爵並みのツッコミをしたくなりました!
勝ち負けを競っている訳ではないのですが、やはり最初に作業を行う方は目立ちますね!!!
しかしやはり米つくりは最後までどうなるかわかりまえん。
齋藤家でも明後日から田植えをおこなう予定です。
周りの農家さんを見てもあせらず、しっかりと準備して田植えに臨むのみです!!!
明日も早朝から代かきのです!
色々書こうかとも思ったのですが、もう眠たすぎで今日はギブアップです。。。すみません。。。
すみませんがもう寝ますー!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
最近なんだか…
おばんです!!!
今日も暑かったですねー…って毎日言ってますね。。。
そして今日も毎度のことながら代かきを行っている訳ですが…最近なんだか同じ内容になってしまいすみません。。。
明日はもうちょい変化球のネタでアップするようにします!
という訳で本日も田んぼへ出陣です!笑

いつも通りまずは田んぼの水を抜きまして…

あとはひたすらトラクター様のお力をお借りして平らにならします!
まだまだ他の農家さんと比べると仕上がりがイマイチです。。。
そして昨日いろんな方から速度が遅すぎ!
とご指摘をうけたので、本日はちょいとスピードアップを試みました!
時速2キロ!意外と田んぼの中では早く感じます!
あんまり早くし過ぎて上手くいかないのも嫌ですが、労力軽減と効率アップのため明日はもう少しチャレンジしてみます!
そして今日はお向かいの農家さんの平間さんに誘われ夜はフットサルをしに行って参りました!
最近運動不足も感じていたため、ある程度動けないことは予想していましたが、開始10分でもう足がパンパンになり、確実に明日は筋肉痛100%で苦しむことでしょう!
というよりもこんな忙しい時期に何をやってんだよ!とお思いかと思いますが、農家はこういう機会に自分から参加していかないと本当に人との交流が少ないので、今後もこういう行事には積極的に参加していきたいと思います!!!
明日は早朝から代かきが待っています!
もう眠くて眠くて仕方がありません!
という事でもう寝なきゃです!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
今日も暑かったですねー…って毎日言ってますね。。。
そして今日も毎度のことながら代かきを行っている訳ですが…最近なんだか同じ内容になってしまいすみません。。。
明日はもうちょい変化球のネタでアップするようにします!
という訳で本日も田んぼへ出陣です!笑

いつも通りまずは田んぼの水を抜きまして…

あとはひたすらトラクター様のお力をお借りして平らにならします!
まだまだ他の農家さんと比べると仕上がりがイマイチです。。。
そして昨日いろんな方から速度が遅すぎ!
とご指摘をうけたので、本日はちょいとスピードアップを試みました!
時速2キロ!意外と田んぼの中では早く感じます!
あんまり早くし過ぎて上手くいかないのも嫌ですが、労力軽減と効率アップのため明日はもう少しチャレンジしてみます!
そして今日はお向かいの農家さんの平間さんに誘われ夜はフットサルをしに行って参りました!
最近運動不足も感じていたため、ある程度動けないことは予想していましたが、開始10分でもう足がパンパンになり、確実に明日は筋肉痛100%で苦しむことでしょう!
というよりもこんな忙しい時期に何をやってんだよ!とお思いかと思いますが、農家はこういう機会に自分から参加していかないと本当に人との交流が少ないので、今後もこういう行事には積極的に参加していきたいと思います!!!
明日は早朝から代かきが待っています!
もう眠くて眠くて仕方がありません!
という事でもう寝なきゃです!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
仕上げ作業のはじまりはじまりー!
おばんです!!!
毎度のことながら今日もあっつがったですねー!
危うくクーラーをつけてしまいそうになりましたが、夏本番の時に体がもたなそうなので、今はまだ我慢です!
ということで本日から代かきの仕上げ作業に移りまして…

まずは1度代かきし終わっていた田んぼの水を抜きます!

そしてこちらがハローのリモコンになるのですが、このレベラというボタンを押すと、ハローの端に仕上げのための均し板がバコーーーンと飛び出します!
後は基本的に耕し作業と同じように田んぼをまわるのですが、耕す高さやスピードなど全然異なります。
ようは、仕上げの田んぼにトラクターのタイヤの跡などが残らす、かつ平らに仕上げるため、やり方は各農家さん方で若干異なります!

今日もひたすらトラクターに乗ってまして…

一先ず今日は終了です!
仕上げは本日からということでまだまだ機械の幅の感覚やスピードの兼ね合いが全然つかめていないので、明日もまたガンガン乗り、早く自分の物にしなければいけません!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
毎度のことながら今日もあっつがったですねー!
危うくクーラーをつけてしまいそうになりましたが、夏本番の時に体がもたなそうなので、今はまだ我慢です!
ということで本日から代かきの仕上げ作業に移りまして…

まずは1度代かきし終わっていた田んぼの水を抜きます!

そしてこちらがハローのリモコンになるのですが、このレベラというボタンを押すと、ハローの端に仕上げのための均し板がバコーーーンと飛び出します!
後は基本的に耕し作業と同じように田んぼをまわるのですが、耕す高さやスピードなど全然異なります。
ようは、仕上げの田んぼにトラクターのタイヤの跡などが残らす、かつ平らに仕上げるため、やり方は各農家さん方で若干異なります!

今日もひたすらトラクターに乗ってまして…

一先ず今日は終了です!
仕上げは本日からということでまだまだ機械の幅の感覚やスピードの兼ね合いが全然つかめていないので、明日もまたガンガン乗り、早く自分の物にしなければいけません!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
元気があればなんでもできる!!!
おばんです!!!
ひやーー今日も日中はあっつがったですねー!
早くも夏が恐ろしいです。。。笑
ということで本日も引き続き代かき作業です!
1、2、3、ダァーーーーーーー!!!

それにしても最近は毎日早朝から作業しているのですが、改めて朝の空は綺麗だなーーと感じます!
朝はまだ若干肌寒いのですがそれがまたイイ感じです!
そして…

途中雨が降ってきて若干テンションが下がったのですが、雨が降れば必ずというほど虹が見えます!
今度は虹が綺麗だなーーと思いまして、やる気スイッチONになります!
はい!
僕は結構単純な人間なんです!笑
そんなこんなで今日も朝飯をトラクターで食べ、一服もトラクターと共に過ごし、もはやトラクターが恋人状態でガンガン代かきしまして…

夕方ようやく第一回目の代かきが終了しましたーー!!!
そして見てください!
代かき後の田んぼの水面は波もたたずまるで鏡のような水面になります!
今日は夕方でしたが、晴れた日の水面は空が写って、その様子は僕も大好きです!
チャンスがあれば次回ベストショットを載せたいと思います!
第一回目の代かきが終わり、今度は同じ田んぼにまた入り、仕上げの作業に移っていきます。
詳しい作業内容はまた明日ご説明させて頂きます。
余談ですが今日は母の日ですね!
ブログをご覧頂いている皆様は何かプレゼントなどされましたか?
僕は今年はクッション型のマッサージ機をプレゼントしました!
日頃家の家事をして頂いているからこそ僕も農作業に精が出せます!
感謝の気持ちは日々忘れずですね!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
ひやーー今日も日中はあっつがったですねー!
早くも夏が恐ろしいです。。。笑
ということで本日も引き続き代かき作業です!
1、2、3、ダァーーーーーーー!!!

それにしても最近は毎日早朝から作業しているのですが、改めて朝の空は綺麗だなーーと感じます!
朝はまだ若干肌寒いのですがそれがまたイイ感じです!
そして…

途中雨が降ってきて若干テンションが下がったのですが、雨が降れば必ずというほど虹が見えます!
今度は虹が綺麗だなーーと思いまして、やる気スイッチONになります!
はい!
僕は結構単純な人間なんです!笑
そんなこんなで今日も朝飯をトラクターで食べ、一服もトラクターと共に過ごし、もはやトラクターが恋人状態でガンガン代かきしまして…

夕方ようやく第一回目の代かきが終了しましたーー!!!
そして見てください!
代かき後の田んぼの水面は波もたたずまるで鏡のような水面になります!
今日は夕方でしたが、晴れた日の水面は空が写って、その様子は僕も大好きです!
チャンスがあれば次回ベストショットを載せたいと思います!
第一回目の代かきが終わり、今度は同じ田んぼにまた入り、仕上げの作業に移っていきます。
詳しい作業内容はまた明日ご説明させて頂きます。
余談ですが今日は母の日ですね!
ブログをご覧頂いている皆様は何かプレゼントなどされましたか?
僕は今年はクッション型のマッサージ機をプレゼントしました!
日頃家の家事をして頂いているからこそ僕も農作業に精が出せます!
感謝の気持ちは日々忘れずですね!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
雨降って、苗の生育、いと悪し…です!
おばんです!!!
今日は午後からアルバイトの日だったので、早速早朝から昼過ぎまでほぼぶっ通しで代かきを行いました!
そもそも代かきをするためには、用水路から各自自分の田んぼに水を引き込みちょうど良い水の量にして代かきを行うのですが、トラクター作業はだいぶ慣れたのですがこの水管理がまだまだ難しく、僕にはなかなかできず、師匠の父に任せています。
また、同じ田んぼでも土質が場所によってだいぶ異なり、うまく土と水が混ざり合い1っ発である程度になる田んぼや1度代かきしただけでは全く変化のないような田んぼまであり、これまた調整は難しいものです。
もっともっと経験して早く身につけねばです!
という訳で田んぼの作業は毎日急ピッチで進んでいるのですが、肝心の苗はそうもいきません…

こちらは昨日の朝のハウスの苗の様子です。
だいぶ生えそろってきてはいるのですが…

まだまだ長さも葉の大きなも足りません!!!
特に今日のような雨の日には気温も下がり、日光もほとんど期待できず光合成が活発に行われない為か葉の伸びがありません!
なので、やはり事いの齋藤家の田植え予定日は週末へと持ち越されるのではと不安になります。
天気ばっかりは自分の力でなんとかなるものではないため、ひたすらに祈るべしです!
明日は晴れるようで…苗さーーーーーん!
早くおがる(大きくなる)ってくださーーーーーい!!!
そして明日も早朝から田んぼへ出陣して参ります!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
今日は午後からアルバイトの日だったので、早速早朝から昼過ぎまでほぼぶっ通しで代かきを行いました!
そもそも代かきをするためには、用水路から各自自分の田んぼに水を引き込みちょうど良い水の量にして代かきを行うのですが、トラクター作業はだいぶ慣れたのですがこの水管理がまだまだ難しく、僕にはなかなかできず、師匠の父に任せています。
また、同じ田んぼでも土質が場所によってだいぶ異なり、うまく土と水が混ざり合い1っ発である程度になる田んぼや1度代かきしただけでは全く変化のないような田んぼまであり、これまた調整は難しいものです。
もっともっと経験して早く身につけねばです!
という訳で田んぼの作業は毎日急ピッチで進んでいるのですが、肝心の苗はそうもいきません…

こちらは昨日の朝のハウスの苗の様子です。
だいぶ生えそろってきてはいるのですが…

まだまだ長さも葉の大きなも足りません!!!
特に今日のような雨の日には気温も下がり、日光もほとんど期待できず光合成が活発に行われない為か葉の伸びがありません!
なので、やはり事いの齋藤家の田植え予定日は週末へと持ち越されるのではと不安になります。
天気ばっかりは自分の力でなんとかなるものではないため、ひたすらに祈るべしです!
明日は晴れるようで…苗さーーーーーん!
早くおがる(大きくなる)ってくださーーーーーい!!!
そして明日も早朝から田んぼへ出陣して参ります!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
研修…再び!??
おばんです!!!
いやー今日の山形はあっつがった(暑かった)です!
日中はもはや半袖で過ごせます!
という訳で、先日の研修で農業熱が上がっている僕です!

なので本日も早朝から田んぼの代かき作業開始でした!

今更ですみませんが、これが代かきロータリー通称ハローになりまして…

田んぼを耕すロータリー同様爪がいくつも付いておりまして、さらに田んぼをならす板など装備品は多種あります!

このハロー、最初の写真のままでも使用可能なのですが、実はこのようにガシャーーーーーンと開閉しまして…

ドーーーーンとこんなに広がるのです!!!
広がる分作業効率は上がるのですが、中々この幅の感覚に慣れることができず未だに田んぼの中で苦戦しております!
頭で考えても上達はできないので、ひたすら乗って感覚を掴むべしです!!!
代かきの深さや内容など詳しくは次回ご説明させて頂きます。
そんなこんなで日中はトラクターの運転をし、夜は普通車の運転をしまして…

行ってきました天童市市民会館へ!!!
因みに天童と言えば将棋の駒で有名な市でして、毎年人間を駒にした人間将棋なるイベントも開催されているようです!
余談はさておきまして本日は…

はい!
こちらも農業大学校さん主催でして、年に6回程度開催される稲作入門講座という研修に参加して参りました!
本日は第一回目ということで、年間を通しての稲作の作業内容の確認や、これからの時期の作業(まずは田植えまでとその後の水管理など)をこまかーーーーーーくしっかりとご説明頂きました!
こちらは昨日の研修とは違い稲作に特化した研修のため、2時間半ほどみっちり稲作の内容でして、基本的な内容からスタートでしたので、僕としては本当に分かりやすく、とても勉強になりました!!!
今回配布された研修マニュアルは僕のバイブルになりそうです!笑
一度にすべてを実践することは難しいとは思いますが、マニュアルと齋藤家の農業を要所要所比べながら、齋藤家の農業がより良くなればと思います!
先ほど帰ってきたばかりで正直疲労感が半端ないですが、今日の研修でさらに農業熱が高まりました!
明日も朝から代かき開始です!!!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
いやー今日の山形はあっつがった(暑かった)です!
日中はもはや半袖で過ごせます!
という訳で、先日の研修で農業熱が上がっている僕です!

なので本日も早朝から田んぼの代かき作業開始でした!

今更ですみませんが、これが代かきロータリー通称ハローになりまして…

田んぼを耕すロータリー同様爪がいくつも付いておりまして、さらに田んぼをならす板など装備品は多種あります!

このハロー、最初の写真のままでも使用可能なのですが、実はこのようにガシャーーーーーンと開閉しまして…

ドーーーーンとこんなに広がるのです!!!
広がる分作業効率は上がるのですが、中々この幅の感覚に慣れることができず未だに田んぼの中で苦戦しております!
頭で考えても上達はできないので、ひたすら乗って感覚を掴むべしです!!!
代かきの深さや内容など詳しくは次回ご説明させて頂きます。
そんなこんなで日中はトラクターの運転をし、夜は普通車の運転をしまして…

行ってきました天童市市民会館へ!!!
因みに天童と言えば将棋の駒で有名な市でして、毎年人間を駒にした人間将棋なるイベントも開催されているようです!
余談はさておきまして本日は…

はい!
こちらも農業大学校さん主催でして、年に6回程度開催される稲作入門講座という研修に参加して参りました!
本日は第一回目ということで、年間を通しての稲作の作業内容の確認や、これからの時期の作業(まずは田植えまでとその後の水管理など)をこまかーーーーーーくしっかりとご説明頂きました!
こちらは昨日の研修とは違い稲作に特化した研修のため、2時間半ほどみっちり稲作の内容でして、基本的な内容からスタートでしたので、僕としては本当に分かりやすく、とても勉強になりました!!!
今回配布された研修マニュアルは僕のバイブルになりそうです!笑
一度にすべてを実践することは難しいとは思いますが、マニュアルと齋藤家の農業を要所要所比べながら、齋藤家の農業がより良くなればと思います!
先ほど帰ってきたばかりで正直疲労感が半端ないですが、今日の研修でさらに農業熱が高まりました!
明日も朝から代かき開始です!!!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
やっぱり我が家は落ち着きますねー!
おばんです!!!
今日も夕方まで研修を行いまして、やっとこさ帰ってきました川西町へ!
同じ山形でもやっぱり景色というか雰囲気というか、やっぱりいいですねー地元は!
とそんなおセンチな気持ちはさて置き、昨日今日と家の農業から少し離れしっかり勉学に励んできました!

はい!毎度お馴染みの『緑風館』さんに一泊二日させて頂きました!
まず初日は山形で農業経営されている農家さんお二方からこれまでの様々な経験談など貴重なお話をお聞きすることができました!
お二方とも異なる経営をされていましたが、農業に込める熱い気持ちは共通しておりまして、また新しいことなどにも積極的に挑戦されておりまして、私もこれからの不安などあったのですが、それ以上にやってやるぞーという気持ちになりまして、本当に良い経験となりました!
また気象台の検査官の方から農業と気象に関するお話なども聞くことができ、こちらは少々専門的な話で理解するのはちょっと難しかったのですが、やはり農業とお天気という関係は切っても切り離せないので、時間に余裕ができたらもう一度しっかりと考えなければと思いました。
そして!
夜は情報交換会ということで研修に参加されている方々との会食がありまして、お互いこれから就農する者として分野は違えど様々なお話をすることができ、また僕の住んでいる置賜地域から参加されている方とも交流することができ、近くに住んでいる分今後研修以外でも関わっていけたらお互い良い刺激になっていいなーと感じました!
お酒も入っておりましてとても楽しい時間だったのですが、ただ楽しいだけでなく、こういう機会にはお互い腹を割って話せることも多く、このような機械はやはり必要ですね!
という事で開けて二日目は朝から現地研修という事でいざ外へ飛び出しました!

今回は第1回目の研修という事でまずは皆で大学校さんの各科の取り組み内容のご説明や各施設の説明などをお聞きしました!
大学校ということで研修施設がまずデカイです!
設備費も半端ないそうで…流石でした!

生花栽培の様子や…

酪農作業の様子や…

果樹栽培の様子や…

しっかり稲作部門も見学してきました!!!
各部門で沢山ご説明していただきまして全部はちょっと書けないのですが、生徒さん達は様々な研究課題に各自取り組んでおられまして、新しい栽培技術の試験や1つの課題にスポットをあててひたすら検証されていたり、兎に角目からウロコな内容が満載でした!
また午後からは『植物生理学』の講習を受けまして、農業というか植物の生育の知識がほぼ無知だった僕にはこれが本当にもってこいの内容でした!
そもそも植物は何がどうなって成長するのか基礎から丁寧に分かりやすくご説明して頂きまして、終始心のなかで『なるほどーー!』を連呼していました!笑
ということで簡単ではありますが今回はこのような研修となりました!
いやーーーー久しぶりにしっかり勉強すると意外と疲れるものですね!
世の学生さん方は凄い!笑
そんなこんなで帰ってきたのですが、齋藤家の作業は只今田植えに向けてノンストップで進行中であります!
この2日間は父に任せっぱなしだったので、僕も今回の研修を無駄にすることのないよう明日からは心機一転頑張ります!!!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
今日も夕方まで研修を行いまして、やっとこさ帰ってきました川西町へ!
同じ山形でもやっぱり景色というか雰囲気というか、やっぱりいいですねー地元は!
とそんなおセンチな気持ちはさて置き、昨日今日と家の農業から少し離れしっかり勉学に励んできました!

はい!毎度お馴染みの『緑風館』さんに一泊二日させて頂きました!
まず初日は山形で農業経営されている農家さんお二方からこれまでの様々な経験談など貴重なお話をお聞きすることができました!
お二方とも異なる経営をされていましたが、農業に込める熱い気持ちは共通しておりまして、また新しいことなどにも積極的に挑戦されておりまして、私もこれからの不安などあったのですが、それ以上にやってやるぞーという気持ちになりまして、本当に良い経験となりました!
また気象台の検査官の方から農業と気象に関するお話なども聞くことができ、こちらは少々専門的な話で理解するのはちょっと難しかったのですが、やはり農業とお天気という関係は切っても切り離せないので、時間に余裕ができたらもう一度しっかりと考えなければと思いました。
そして!
夜は情報交換会ということで研修に参加されている方々との会食がありまして、お互いこれから就農する者として分野は違えど様々なお話をすることができ、また僕の住んでいる置賜地域から参加されている方とも交流することができ、近くに住んでいる分今後研修以外でも関わっていけたらお互い良い刺激になっていいなーと感じました!
お酒も入っておりましてとても楽しい時間だったのですが、ただ楽しいだけでなく、こういう機会にはお互い腹を割って話せることも多く、このような機械はやはり必要ですね!
という事で開けて二日目は朝から現地研修という事でいざ外へ飛び出しました!

今回は第1回目の研修という事でまずは皆で大学校さんの各科の取り組み内容のご説明や各施設の説明などをお聞きしました!
大学校ということで研修施設がまずデカイです!
設備費も半端ないそうで…流石でした!

生花栽培の様子や…

酪農作業の様子や…

果樹栽培の様子や…

しっかり稲作部門も見学してきました!!!
各部門で沢山ご説明していただきまして全部はちょっと書けないのですが、生徒さん達は様々な研究課題に各自取り組んでおられまして、新しい栽培技術の試験や1つの課題にスポットをあててひたすら検証されていたり、兎に角目からウロコな内容が満載でした!
また午後からは『植物生理学』の講習を受けまして、農業というか植物の生育の知識がほぼ無知だった僕にはこれが本当にもってこいの内容でした!
そもそも植物は何がどうなって成長するのか基礎から丁寧に分かりやすくご説明して頂きまして、終始心のなかで『なるほどーー!』を連呼していました!笑
ということで簡単ではありますが今回はこのような研修となりました!
いやーーーー久しぶりにしっかり勉強すると意外と疲れるものですね!
世の学生さん方は凄い!笑
そんなこんなで帰ってきたのですが、齋藤家の作業は只今田植えに向けてノンストップで進行中であります!
この2日間は父に任せっぱなしだったので、僕も今回の研修を無駄にすることのないよう明日からは心機一転頑張ります!!!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
本日は新庄からお送りします!
おばんです!!!
本日は早朝から研修会へ参加するため新庄へ来ております!!!
運転だけで中々疲れてしまったのですが、そんなことはさておき様々な講師の方から様々なお話をお聞きしまして、分野は違えども本当に勉強になることばかりでした!!!
できれば今日アップしたかったのですが…その模様は次回書かせて頂きます!
という事で、久々に育苗ハウスの様子をご覧頂きたいのですが…

種まきから2週間ちょいが経過しまして、当初はなかなか芽が伸びず日々不安な気持ちでいっぱいでしたが、ここへきてようやく苗が伸びて参りました!!!
よくぞ頑張ってくれました苗さん!!!

しかしながら田植え予定日まではあと1週間程、まだまだ植えるには苗が小さ過ぎるため、やはり今年は田植えの時期を少々ずらさなければいかなくなる模様です。。。
今年から太陽シートでの苗栽培を行ったためこればかりは仕方のない事ですが、結果的に秋の収穫時期にしっかりとしたお米を収穫できるよう今後努める事が重要であります!!!
という訳で、今日は研修施設にお泊まりしまして明日は朝からまた研修が待っています!
しっかり休んでしっかり学ぶべしです!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
本日は早朝から研修会へ参加するため新庄へ来ております!!!
運転だけで中々疲れてしまったのですが、そんなことはさておき様々な講師の方から様々なお話をお聞きしまして、分野は違えども本当に勉強になることばかりでした!!!
できれば今日アップしたかったのですが…その模様は次回書かせて頂きます!
という事で、久々に育苗ハウスの様子をご覧頂きたいのですが…

種まきから2週間ちょいが経過しまして、当初はなかなか芽が伸びず日々不安な気持ちでいっぱいでしたが、ここへきてようやく苗が伸びて参りました!!!
よくぞ頑張ってくれました苗さん!!!

しかしながら田植え予定日まではあと1週間程、まだまだ植えるには苗が小さ過ぎるため、やはり今年は田植えの時期を少々ずらさなければいかなくなる模様です。。。
今年から太陽シートでの苗栽培を行ったためこればかりは仕方のない事ですが、結果的に秋の収穫時期にしっかりとしたお米を収穫できるよう今後努める事が重要であります!!!
という訳で、今日は研修施設にお泊まりしまして明日は朝からまた研修が待っています!
しっかり休んでしっかり学ぶべしです!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
次なる作業…のその前に。
おばんです!!!
日付が変わってしまっていますが、7日本日はいよいよ次の作業に…といきたいところなのですが、
実は新機トラクター様のエンジンオイルの交換時期でして、一先ずこちらの作業を行いました!

という事で早速古いエンジンオイルを抜きまして…

お次に循環するエンジンオイルの不純物をろ過するフィルターも外して交換します!

こちらはクルクルと外して新しいものを取り付け、新しいエンジンオイルを流し込み、完了です!

そして次の作業ではトラクターの後ろに付ける作業機が変わりますので、昨日までお世話になったロータリー(耕し機)を外しまして…

昨日チラッと現れました通称ハローと言われるこちらの作業機を取り付けます!!!
という訳でお次は耕した田んぼに水を引き込みまして、その状態で更に田んぼを耕し土をトロトロの状態にする『代かき(しろかき)』という作業を行います!

もう田んぼには水を引き込んでおりまして、今日は時間の都合上試運転のみとなったため、明日からまたドンドン作業開始となります!
この代かき作業、まず最初1回と田植え前にもう1回の2度行う作業なため、これから田植えまでひたすらに行います!
といきたいのですが…
実は明日明後日と新庄の農業大学校での泊まり込みの研修日となっていたのであります!!!
こんな忙しい時期なのに…でも仕方がありません!
なので詳しい作業につきましては後日改めてご説明させて頂きます!
なんだかバタバタの日々で研修の事を全然考えられておらず不安と緊張感がマックスですが、まずは明日無事に新庄までたどり着けるように運転せねばです!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
日付が変わってしまっていますが、7日本日はいよいよ次の作業に…といきたいところなのですが、
実は新機トラクター様のエンジンオイルの交換時期でして、一先ずこちらの作業を行いました!

という事で早速古いエンジンオイルを抜きまして…

お次に循環するエンジンオイルの不純物をろ過するフィルターも外して交換します!

こちらはクルクルと外して新しいものを取り付け、新しいエンジンオイルを流し込み、完了です!

そして次の作業ではトラクターの後ろに付ける作業機が変わりますので、昨日までお世話になったロータリー(耕し機)を外しまして…

昨日チラッと現れました通称ハローと言われるこちらの作業機を取り付けます!!!
という訳でお次は耕した田んぼに水を引き込みまして、その状態で更に田んぼを耕し土をトロトロの状態にする『代かき(しろかき)』という作業を行います!

もう田んぼには水を引き込んでおりまして、今日は時間の都合上試運転のみとなったため、明日からまたドンドン作業開始となります!
この代かき作業、まず最初1回と田植え前にもう1回の2度行う作業なため、これから田植えまでひたすらに行います!
といきたいのですが…
実は明日明後日と新庄の農業大学校での泊まり込みの研修日となっていたのであります!!!
こんな忙しい時期なのに…でも仕方がありません!
なので詳しい作業につきましては後日改めてご説明させて頂きます!
なんだかバタバタの日々で研修の事を全然考えられておらず不安と緊張感がマックスですが、まずは明日無事に新庄までたどり着けるように運転せねばです!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
耕しマスターを目指して!
おばんです!!!
本日も引き続き田うない(耕し)作業の続きです!
昨日の遅れ(若干の二日酔いで朝寝坊してしまっておりました。。。)を取り戻すべく…いえ実は本日午後から雨の予報だったため、本日は早朝から田んぼに出陣です!

朝はまだ冷え込む山形ですが、やっぱり朝の清々しい空気は本当に気持ちが良いものです!
あったかい缶コーヒーを買いに行き、いざ戦闘開始です!
今日はちなみに朝ごはんも途中の一服もトラクター内で済ませ、給油時は家に戻りましたが、夕方までほぼほぼトラクターで過ごしました!
もはや自分の部屋のように化してきております!笑

そして春の野花も色々咲いてきていましたが、時間もなく横目に見ながらドンドン進めていきまして、そのかいあって本日なんとか田うない作業が完了しました!!!
いやーーー当初は機械にも作業にも全然慣れず先行き不安な状態でしたが、数をこなすにつれ作業時間の短縮化や気持ち的にも楽になり、マスター耕し士の称号は獲得できませんでしたが、耕し人としての基本コースは習得できたかと思います!
しかし熟練の父などから比べるとまだまだ足元にも及ばず、やはり経験というものの大事さも痛感しました!
来年はもっともっと上手く、早く耕すことを目指します!!!
お疲れ様でしたーパチパチパチーーー…
といきたいところですが!!!

雨が降りやまぬ夕方の車庫に現れた次なる刺客……コイツの正体とは!??
そして齋藤家の農業の行方はいかに!!??
という訳で次回次なる作業のご説明をさせて頂きます!
一先ず今日はゆっくり休むべしです!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
本日も引き続き田うない(耕し)作業の続きです!
昨日の遅れ(若干の二日酔いで朝寝坊してしまっておりました。。。)を取り戻すべく…いえ実は本日午後から雨の予報だったため、本日は早朝から田んぼに出陣です!

朝はまだ冷え込む山形ですが、やっぱり朝の清々しい空気は本当に気持ちが良いものです!
あったかい缶コーヒーを買いに行き、いざ戦闘開始です!
今日はちなみに朝ごはんも途中の一服もトラクター内で済ませ、給油時は家に戻りましたが、夕方までほぼほぼトラクターで過ごしました!
もはや自分の部屋のように化してきております!笑

そして春の野花も色々咲いてきていましたが、時間もなく横目に見ながらドンドン進めていきまして、そのかいあって本日なんとか田うない作業が完了しました!!!
いやーーー当初は機械にも作業にも全然慣れず先行き不安な状態でしたが、数をこなすにつれ作業時間の短縮化や気持ち的にも楽になり、マスター耕し士の称号は獲得できませんでしたが、耕し人としての基本コースは習得できたかと思います!
しかし熟練の父などから比べるとまだまだ足元にも及ばず、やはり経験というものの大事さも痛感しました!
来年はもっともっと上手く、早く耕すことを目指します!!!
お疲れ様でしたーパチパチパチーーー…
といきたいところですが!!!

雨が降りやまぬ夕方の車庫に現れた次なる刺客……コイツの正体とは!??
そして齋藤家の農業の行方はいかに!!??
という訳で次回次なる作業のご説明をさせて頂きます!
一先ず今日はゆっくり休むべしです!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
またもやってしまい…すみません!!!
おばんです!!!
昨夜はまた飲み会に参加しまして…
途中から泥酔してしまい具合が悪くなってしまい…
友達に迷惑をかけただけでなく…
あげくの果てにブログもアップできませんでした。。。
毎回ご覧いただいている方々、本当にすみませんでした!!!
自分で毎日アップすると宣言しておきながら2度目の失態…
これからは、小学生の頃のように、宿題が終わってから遊びに行きなさい精神で取り組むことにします!!!
という事で世間の皆様はゴールデンなウィークに帰省してゆっくり休んだり、旅行に出かけたりされているかと思います。
しかーーーーし齋藤家ではゴールデンならぬレッドウィークに突入しております!!!
連日の悪天候もなんとか回復し、僕の地域の農家さん方も皆さん一斉に田んぼへGOしておりまして、今の時期はいたるところでトラクターを目撃します!
僕も先日から田うない(耕し)を継続して行っているのですが、まだ終わりません!
早く終わらせて次の段階へ進みたいのですが、中々作業のコツがつかめず時間がかかってしまいます。
しかし終わりは見えてきたので、明日も朝からスパートかけねばです!!!
そんな作業中は意外と色々な事がありまして…

皆様見えますでしょうか?
そうです!カラスさんです!
田んぼを耕していると、どこからともなく沢山の鳥達が集まってきまして、どうやら彼らは耕した土の中の虫などを食べるためにやってきているようです。
中でもダントツカラスが多く、トラクターの後ろをチョコチョコと歩いてついてくる様子は、いつもは車にフンをされたりして少々嫌なイメージでしたが、何気に可愛いと思ってしまいます!笑
しかしそんな事を思っている時に限って曲がってしまったりしてしまい…そりゃ時間がかかってしまう訳です。。。
そしてこの作業、いわばトラクターに乗って操縦するだけで肉体労働ではないのですが、何時間も同じ姿勢でいるせいか中々腰にきてしまいます。
もうそろそろ…かとう先生の所へ駆け込みの可能性大です!
しっかり体を整えて、田植えまで乗り切ります!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
昨夜はまた飲み会に参加しまして…
途中から泥酔してしまい具合が悪くなってしまい…
友達に迷惑をかけただけでなく…
あげくの果てにブログもアップできませんでした。。。
毎回ご覧いただいている方々、本当にすみませんでした!!!
自分で毎日アップすると宣言しておきながら2度目の失態…
これからは、小学生の頃のように、宿題が終わってから遊びに行きなさい精神で取り組むことにします!!!
という事で世間の皆様はゴールデンなウィークに帰省してゆっくり休んだり、旅行に出かけたりされているかと思います。
しかーーーーし齋藤家ではゴールデンならぬレッドウィークに突入しております!!!
連日の悪天候もなんとか回復し、僕の地域の農家さん方も皆さん一斉に田んぼへGOしておりまして、今の時期はいたるところでトラクターを目撃します!
僕も先日から田うない(耕し)を継続して行っているのですが、まだ終わりません!
早く終わらせて次の段階へ進みたいのですが、中々作業のコツがつかめず時間がかかってしまいます。
しかし終わりは見えてきたので、明日も朝からスパートかけねばです!!!
そんな作業中は意外と色々な事がありまして…

皆様見えますでしょうか?
そうです!カラスさんです!
田んぼを耕していると、どこからともなく沢山の鳥達が集まってきまして、どうやら彼らは耕した土の中の虫などを食べるためにやってきているようです。
中でもダントツカラスが多く、トラクターの後ろをチョコチョコと歩いてついてくる様子は、いつもは車にフンをされたりして少々嫌なイメージでしたが、何気に可愛いと思ってしまいます!笑
しかしそんな事を思っている時に限って曲がってしまったりしてしまい…そりゃ時間がかかってしまう訳です。。。
そしてこの作業、いわばトラクターに乗って操縦するだけで肉体労働ではないのですが、何時間も同じ姿勢でいるせいか中々腰にきてしまいます。
もうそろそろ…かとう先生の所へ駆け込みの可能性大です!
しっかり体を整えて、田植えまで乗り切ります!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
只今帰宅しました。。。
おばんです!!!
今日は夜に中学校の同級生と飲みに行って参りまして、只今帰宅しました。

少々酔い気味での投稿になってしまい申し訳ありません!
やはり地元の友達とお酒を飲むのはいいもんですね!
ですが…もうそろそろ僕らの年代になると子供がいる家庭も多く、僕も早く一人前になって家族を養っていかなければと改めて思いました。
という事で本日は朝ごはんの前に一仕事行いました!

ジャヤーンと登場しましたこのトラクター様は近所の農家さんのもので…

注目すべきは後ろのアタッチメントです!
これは田んぼの畦道(田んぼと田んぼの間にある言わば作業通路のようなもの)を綺麗にならす機械でして…

このようにトラクターの後ろに付けて、畦道ギリギリを耕しながら整えていく作業に初めて挑戦しました!

機器操作は簡単なものの実作業になると中々うまくいかずに太変苦労しました。

そして午後からはまだはずしていない所の太陽シートえをめくり再び寒冷紗を掛けました!
今日は夜に中学校の同級生と飲みに行って参りまして、只今帰宅しました。

少々酔い気味での投稿になってしまい申し訳ありません!
やはり地元の友達とお酒を飲むのはいいもんですね!
ですが…もうそろそろ僕らの年代になると子供がいる家庭も多く、僕も早く一人前になって家族を養っていかなければと改めて思いました。
という事で本日は朝ごはんの前に一仕事行いました!

ジャヤーンと登場しましたこのトラクター様は近所の農家さんのもので…

注目すべきは後ろのアタッチメントです!
これは田んぼの畦道(田んぼと田んぼの間にある言わば作業通路のようなもの)を綺麗にならす機械でして…

このようにトラクターの後ろに付けて、畦道ギリギリを耕しながら整えていく作業に初めて挑戦しました!

機器操作は簡単なものの実作業になると中々うまくいかずに太変苦労しました。

そして午後からはまだはずしていない所の太陽シートえをめくり再び寒冷紗を掛けました!
降ったりやんだり降ったりやんだり…
おばんです!!!
本日の川西町は本当にいやーーーーーーーーな天気でした。。。
朝から雨が降ったりやんだり急に日が照りつけたかと思えばお天気雨になったり、おまけに風はびゅーびゅー…
何が大変ってこんな日は育苗ハウス内の温度変化が目まぐるしく、さらに苗が日焼けすることのないように、日中は家に僕一人だったためハウスを開けたり閉めたりてんてこ舞いな状態でした。。。
まだ苗は人間でいうと赤ちゃんくらいのところもあるため、本当に気が抜けません!
そしてお昼にやっとじいちゃんが帰ってきたのであとはバトンタッチしまして、午後からはいざ田んぼへ出陣です!!!
本来ならばこんな雨の日に田んぼを耕すことは避けたいのですが、今後の作業予定がずれてくることも避けたいので(正直僕の気持ちがうずうずしていることもありまして)決行です!

という事で本日は田んぼの耕し具合について少々ご説明させて頂きます。
まず、齋藤家ではおよそ15㎝程で田んぼを耕しております。
この15㎝というのが一応適当な目安とされている基準らしいのですが、他の農家さんにはもっと深く耕す農家さんもいまして、確かに植物としては深く根を張ることができ、良いと考えられます。
が、あまり深くしすぎるとその後の作業効率が悪くなったり植えたあとの管理などの点から齋藤家では15㎝としています!
また、耕す爪の回転数は毎分540回転で回しています!
そして時速1.6㎞で進みます!
で?って思われる方もいらっしゃるかと思いますが…
それが重要!!!
なんだそうです!
僕も詳しく知りたくて父やメーカーさんに色々聞いたりしたのですが…機械の作業負荷を軽減させ、効率よく作業できる値がこの数字らしいのです。
確かにもっと早くびゃーーっと進めば時間は短縮されますが、それではしっかり耕すことはできません。
うーーーむ耕すだけに深いです!
出来れば色々な深さや速さを試してみたいのですが、年に何度もできないため、将来的に少しずつ試していければと思います。
というよりもまずは僕の作業技術の向上が先決です!
まだまだ田んぼは残っているので、ドンドン耕して早く田んぼ耕し人の称号を獲得せねば!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
本日の川西町は本当にいやーーーーーーーーな天気でした。。。
朝から雨が降ったりやんだり急に日が照りつけたかと思えばお天気雨になったり、おまけに風はびゅーびゅー…
何が大変ってこんな日は育苗ハウス内の温度変化が目まぐるしく、さらに苗が日焼けすることのないように、日中は家に僕一人だったためハウスを開けたり閉めたりてんてこ舞いな状態でした。。。
まだ苗は人間でいうと赤ちゃんくらいのところもあるため、本当に気が抜けません!
そしてお昼にやっとじいちゃんが帰ってきたのであとはバトンタッチしまして、午後からはいざ田んぼへ出陣です!!!
本来ならばこんな雨の日に田んぼを耕すことは避けたいのですが、今後の作業予定がずれてくることも避けたいので(正直僕の気持ちがうずうずしていることもありまして)決行です!

という事で本日は田んぼの耕し具合について少々ご説明させて頂きます。
まず、齋藤家ではおよそ15㎝程で田んぼを耕しております。
この15㎝というのが一応適当な目安とされている基準らしいのですが、他の農家さんにはもっと深く耕す農家さんもいまして、確かに植物としては深く根を張ることができ、良いと考えられます。
が、あまり深くしすぎるとその後の作業効率が悪くなったり植えたあとの管理などの点から齋藤家では15㎝としています!
また、耕す爪の回転数は毎分540回転で回しています!
そして時速1.6㎞で進みます!
で?って思われる方もいらっしゃるかと思いますが…
それが重要!!!
なんだそうです!
僕も詳しく知りたくて父やメーカーさんに色々聞いたりしたのですが…機械の作業負荷を軽減させ、効率よく作業できる値がこの数字らしいのです。
確かにもっと早くびゃーーっと進めば時間は短縮されますが、それではしっかり耕すことはできません。
うーーーむ耕すだけに深いです!
出来れば色々な深さや速さを試してみたいのですが、年に何度もできないため、将来的に少しずつ試していければと思います。
というよりもまずは僕の作業技術の向上が先決です!
まだまだ田んぼは残っているので、ドンドン耕して早く田んぼ耕し人の称号を獲得せねば!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
朝ははやいよ!
おばんです!!!
世間が久々の雅子様の海外公務に涌く中、僕も涌いています稲作に!!!
という事で本日は朝から早速昨日太陽シートを取ったハウスにスプリンクラー設置の作業から開始です!

基本的な流れはハウス中央の通路に等間隔に支柱を刺していきまして、それをホースで繋ぎまして、最終的には水を汲みあげるポンプに連結させます!
因みに齋藤家では鯉の泳ぐ池から水を汲みあげています!笑
なので…もし今後水に薬液を混ぜて散布したいと思っても…池に薬液を入れるのはちょっと現実的でないため、なかなか難しいものです。
しかし!
鯉さんのお力もお借りして、苗さんにはすくすく成長していただきたいものです!
そしてこのハウスでの育苗はこれからが大事になってきます!!!

日中日がさしてくるとハウス内の気温はグングン上昇します。
なので、あまり暑すぎることのないよう(齋藤家ではハウス内の気温を今の段階では25℃~30℃)に安定させなければなりません。

ですので、外気温や日照り具合をこまめに見ながら写真のようにハウスの横側などを開閉させ調節します。
ただ開けすぎると今度は苗に直接日光が当たってしまい、苗が焼けてしまうため、その防止も重要になります。
この管理がとても重要なだけに、ハウス内の気温のチェックなどはこまめに行わなければなりません!
といことで、そこは職人であるじいちゃんからまず基本的な事を教わり、あとはお任せしまして…

やってきました田んぼに!!!
あれ??ここなんだかイメージと違うようなと思われるかもしれませんが、実は昨年までここではお米ではなく牧草を作っていたため、このような見た目になっております。
今年からここでもお米を作るため、まずは僕が耕しに来たのでした!
昨日僕もメーカー担当者様からトラクターのレクチャーを受けていましたので、早速今日は一人で作業を開始しました!

トラクターでの設定を一通り行うと、もうある程度の作業はあとは機械が行ってくれるため、僕は必死にハンドルを握っておりました!(ちょっとそれは言い過ぎました)
土を耕す深さの値や、爪の回転数などこまかな設定や数値などは次回また詳しくご説明させて頂きます。

ということでひとまず完了しまして…やはりパッと見でも初心者な感じが漂っていますが…正直難しいですね!
しかもまだ一人では判断しきれず、折角終わったつもりでも安心はできませんね。
という訳で本日は様々作業が展開されましたが、今後田植えが終わるまではなにかとこのような日が増えていく予定です。
作業が増えても一つ一つしっかりと自分の物にしていくことができるように取り組まねばです!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
世間が久々の雅子様の海外公務に涌く中、僕も涌いています稲作に!!!
という事で本日は朝から早速昨日太陽シートを取ったハウスにスプリンクラー設置の作業から開始です!

基本的な流れはハウス中央の通路に等間隔に支柱を刺していきまして、それをホースで繋ぎまして、最終的には水を汲みあげるポンプに連結させます!
因みに齋藤家では鯉の泳ぐ池から水を汲みあげています!笑
なので…もし今後水に薬液を混ぜて散布したいと思っても…池に薬液を入れるのはちょっと現実的でないため、なかなか難しいものです。
しかし!
鯉さんのお力もお借りして、苗さんにはすくすく成長していただきたいものです!
そしてこのハウスでの育苗はこれからが大事になってきます!!!

日中日がさしてくるとハウス内の気温はグングン上昇します。
なので、あまり暑すぎることのないよう(齋藤家ではハウス内の気温を今の段階では25℃~30℃)に安定させなければなりません。

ですので、外気温や日照り具合をこまめに見ながら写真のようにハウスの横側などを開閉させ調節します。
ただ開けすぎると今度は苗に直接日光が当たってしまい、苗が焼けてしまうため、その防止も重要になります。
この管理がとても重要なだけに、ハウス内の気温のチェックなどはこまめに行わなければなりません!
といことで、そこは職人であるじいちゃんからまず基本的な事を教わり、あとはお任せしまして…

やってきました田んぼに!!!
あれ??ここなんだかイメージと違うようなと思われるかもしれませんが、実は昨年までここではお米ではなく牧草を作っていたため、このような見た目になっております。
今年からここでもお米を作るため、まずは僕が耕しに来たのでした!
昨日僕もメーカー担当者様からトラクターのレクチャーを受けていましたので、早速今日は一人で作業を開始しました!

トラクターでの設定を一通り行うと、もうある程度の作業はあとは機械が行ってくれるため、僕は必死にハンドルを握っておりました!(ちょっとそれは言い過ぎました)
土を耕す深さの値や、爪の回転数などこまかな設定や数値などは次回また詳しくご説明させて頂きます。

ということでひとまず完了しまして…やはりパッと見でも初心者な感じが漂っていますが…正直難しいですね!
しかもまだ一人では判断しきれず、折角終わったつもりでも安心はできませんね。
という訳で本日は様々作業が展開されましたが、今後田植えが終わるまではなにかとこのような日が増えていく予定です。
作業が増えても一つ一つしっかりと自分の物にしていくことができるように取り組まねばです!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
農業って本当に難しいですね!
おばんです!!!
本日は朝からなにか機械音がすると思い、ご近所さんを見まわしていると…

いつも大変お世話になっているお向かいの農家さんの平間さんが新たな機体に乗っているではありませんか!!!
しかももう田んぼをうなっている(耕してる)ではありませんかー!!!
これは一大事だーーーー!!!
という事で早速作業を見に行かせて頂いたのですが、本日平間さんはメーカーさんの新しいトラクターのいわば試乗ということで作業をされているとのことでした。
それにしてもデカイ!!!
先日齋藤家で導入したトラクター様もデカイと思っていたのに、こちらはその上をいく68馬力…流石です平間さん!
僕もこうしちゃいられないぜ!
という事で家に戻ってから僕もトラクター様の試運転を早速行いました!

その模様につきましては後日ご報告させて頂きます。
そして本日はいよいよ育苗箱に掛けておいた太陽シートを一部取りました!!!

品種によってはまだもう少しのところもあり、この程度芽が伸びてきたところはシートを取りました。

しかしながら、上の写真では少々分かりずらいですが同じ品種でも芽の出具合にかなりのバラつきがあり、気温が安定しなかった入口付近や端の方は実際まだシートを取るには早いようなものもあり、ある程度覚悟はしていたのですが想像以上にうまく芽が出ておらず、改めて難しさを痛感しました。
最近は毎日気温も上がらず雨も多かったため、芽の出が遅いと思われますが、天気が悪くても時間は待ってはくれません。
なので落ち込む暇などなく、今後の育苗を頑張るのみです!!!
早速作業に戻りまして、まずは先日用意しておいたあの板で太陽シートを巻き取ります!


実はこの巻き取り作業も、今年が初めてのためうまくいくか少々不安がありまして…やはり中々うまくいかずに大苦戦となりました。。。
でも失敗は成功の基です!
来年はもっとうまくいく方法を考えます!!!

その後乾燥を防ぐのと、芽が押し出した土を落ち着かせるため全体的に軽く水をかけます。
そしたら最後に全体に『寒冷紗』という麻や綿で粗く織られた薄い布で覆います。

この寒冷紗は水の蒸散防止効果や、日差しの強すぎる場合の日除け、また夜間の保温効果などが期待され、本来であれば緑化する前の芽にかけるのが基本的とされています。
しかし今回育苗状況が思わしくないため、今後はこのまま水やりや温度管理を行い苗の成長促進に努めたいと思います!
齋藤家では今までこの初期の育苗管理は種まき後すぐに育苗機に入れて行っており、太陽シートでの育苗は今年が初だったのですが、どちらもメリットデメリットというものが存在します。
育苗機に入れれば温度や湿度が一定なので芽が出てこないという不安はほとんどなく、ある程度安定しますが、その後ハウスに並べたりと作業工程が増え、時間と手間がかかります。
それに比べ太陽シートは作業工程は簡略化されますが、今年のように天候や気温に芽の出具合が左右されます。
今年はまだ終わっていなのでなんとも言えませんが、今日のことなどはしっかりと記録し、今後の米作りに活かしていかなければと改めて思いました!
そして本日は時間の都合上行えなかったのですが、明日は朝からハウス内にスプリンクラーの設置作業から開始です!!!
ということで本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!
本日は朝からなにか機械音がすると思い、ご近所さんを見まわしていると…

いつも大変お世話になっているお向かいの農家さんの平間さんが新たな機体に乗っているではありませんか!!!
しかももう田んぼをうなっている(耕してる)ではありませんかー!!!
これは一大事だーーーー!!!
という事で早速作業を見に行かせて頂いたのですが、本日平間さんはメーカーさんの新しいトラクターのいわば試乗ということで作業をされているとのことでした。
それにしてもデカイ!!!
先日齋藤家で導入したトラクター様もデカイと思っていたのに、こちらはその上をいく68馬力…流石です平間さん!
僕もこうしちゃいられないぜ!
という事で家に戻ってから僕もトラクター様の試運転を早速行いました!

その模様につきましては後日ご報告させて頂きます。
そして本日はいよいよ育苗箱に掛けておいた太陽シートを一部取りました!!!

品種によってはまだもう少しのところもあり、この程度芽が伸びてきたところはシートを取りました。

しかしながら、上の写真では少々分かりずらいですが同じ品種でも芽の出具合にかなりのバラつきがあり、気温が安定しなかった入口付近や端の方は実際まだシートを取るには早いようなものもあり、ある程度覚悟はしていたのですが想像以上にうまく芽が出ておらず、改めて難しさを痛感しました。
最近は毎日気温も上がらず雨も多かったため、芽の出が遅いと思われますが、天気が悪くても時間は待ってはくれません。
なので落ち込む暇などなく、今後の育苗を頑張るのみです!!!
早速作業に戻りまして、まずは先日用意しておいたあの板で太陽シートを巻き取ります!


実はこの巻き取り作業も、今年が初めてのためうまくいくか少々不安がありまして…やはり中々うまくいかずに大苦戦となりました。。。
でも失敗は成功の基です!
来年はもっとうまくいく方法を考えます!!!

その後乾燥を防ぐのと、芽が押し出した土を落ち着かせるため全体的に軽く水をかけます。
そしたら最後に全体に『寒冷紗』という麻や綿で粗く織られた薄い布で覆います。

この寒冷紗は水の蒸散防止効果や、日差しの強すぎる場合の日除け、また夜間の保温効果などが期待され、本来であれば緑化する前の芽にかけるのが基本的とされています。
しかし今回育苗状況が思わしくないため、今後はこのまま水やりや温度管理を行い苗の成長促進に努めたいと思います!
齋藤家では今までこの初期の育苗管理は種まき後すぐに育苗機に入れて行っており、太陽シートでの育苗は今年が初だったのですが、どちらもメリットデメリットというものが存在します。
育苗機に入れれば温度や湿度が一定なので芽が出てこないという不安はほとんどなく、ある程度安定しますが、その後ハウスに並べたりと作業工程が増え、時間と手間がかかります。
それに比べ太陽シートは作業工程は簡略化されますが、今年のように天候や気温に芽の出具合が左右されます。
今年はまだ終わっていなのでなんとも言えませんが、今日のことなどはしっかりと記録し、今後の米作りに活かしていかなければと改めて思いました!
そして本日は時間の都合上行えなかったのですが、明日は朝からハウス内にスプリンクラーの設置作業から開始です!!!
ということで本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!!
それでは次回つづく!です!
※このブログは齋藤聖人の名前でFacebook等でもアップしています。
お読み頂いた方でシェアしていただければとてもありがたいです!
是非宜しくお願い致します!